小値賀島 旅行・観光ガイド ブログ
笛吹郷 旧尼忠東店・万日堂・歴史民俗資料館
このレポートの別ページへ
“ありの木ならでは”の高品質な写真素材を販売中!詳しくはこちら
笛吹郷を歩く
笛吹郷は、小値賀島の中心となる集落です。民家や商店、行政機関が集まっているほか、数々の史跡があり、文化・経済の中心地となっています。また、佐世保や博多などと直結する小値賀港があり、小値賀島の玄関口でもあります。
小値賀島の基幹産業は漁業ですが、笛吹郷は、その一大拠点でもあります。民家が港に集まるように建ち並んでいるのも、漁業で財を成してきた歴史背景があってのことです。
小値賀島が発展したきっかけの一つに捕鯨があります。小値賀島で捕鯨を始めたのは、紀州から移り住んだ藤松家でした。その後、小田家に引き継がれた際、捕鯨基地が笛吹地区に造られました。笛吹郷の現在の町並みは、その頃に造られたものだそうです。捕鯨はその後も続けられ、明治時代に入るまで、小値賀の経済を支えたといいます。
島内には、海難事故の犠牲者を弔う地蔵や、捕獲した鯨を供養する石碑などが残っています。
笛吹郷では、海岸沿いのなだらかな斜面に民家が密集しています。メインストリートを歩くだけでなく、あえて路地裏に迷い込んでみるのも面白いです。
笛吹郷では、野良猫をあちこちで見かけます。集落の猫は、普段から餌付けされているのか、人に慣れている様子でした。
小値賀島では、農閑期になると、九州各地の酒蔵に出稼ぎに行く伝統があるそうです。現在、島内に酒蔵はありませんが、明治時代には5軒の酒蔵があったとのこと。
笛吹の商店街を抜けた先にある「六社神社」は、三方向に鳥居を持つ立派な神社。秋祭りでは「おのぼり」が催され、笛吹地区の住民が奉納踊りを献上し、街に活気が溢れます。
ちなみに、私が訪れたゴールデンウィークは、一年で最も島民が少なくなる時期だそうで、島外出身者は里帰り、島の子どもは部活の遠征、その親も一緒に旅行に出掛けてしまうのだとか。
笛吹郷の商店街
笛吹郷の商店街を歩いてみます。漁港からゆるやかな上り坂が続く「笛吹本通り」が、笛吹郷のメインストリートです。多くの飲食店や商店がこの通り沿いに立地しています。
「ヨシモト」という看板を掲げているのは、無料休憩所の「みなとや館」です。内部は普通の民家ですが、小値賀の古民具などが展示されていて、自由に立ち入ることができます。
歴史を感じさせる外観が印象的な「高橋時計メガネ店」。現役で営業している文化遺産的なお店です。
「笛吹本通り」にある「旅館・割烹 丸ま」は、島で唯一、ベッドで泊まれる宿。見ての通り、「丸まタクシー」も営んでいて、宿がタクシーの事務所も兼ねています。
旧尼忠東店
商家尼忠東店は、かつて小値賀を代表する商家だった尼崎家の商店跡です。明治時代後期の建物ですが、現在は改装され、地域の交流スペースとして活用されています。入館は無料で、休憩スペースなどは自由に利用できます。
中に入ると、ちょうど地元の子どもたちが卓球で遊んでいました。卓球台が無料で開放されているなんて羨ましい限りです。
尼忠東店の内部はモダンに改装されていますが、所々にかつての痕跡があります。また、奥の方には、広い和室があり、尼崎家繁栄の時代を今に残しています。
謎?の建物
「みなと整骨院」の建物には、大きな「キヌヤ」の文字。何か意味があるんでしょうが、結局分からず終いでした。
ピンク色の奇抜な外観の建物は、民宿「鈴の屋」。素泊まりだと一泊3千円台なので、旅費を節約したい人に人気の宿です。港が近く、利便性も高いです。
阿弥陀寺の万日堂
万日堂(まんにちどう)は、捕鯨で財を成した小田家が建てた念仏堂です。1716年に建立されたと云われ、五島列島で最も古い木造建築とされています。
小値賀町歴史民俗資料館
小値賀島に来たら必ず寄っておきたいのが、この歴史民俗資料館です。
かつて捕鯨で財を成した小田家の屋敷を町が譲り受け、資料館として運営されています。築300年ともいわれる豪邸は、ぜひ見ておくといいでしょう。館内は、一部を除き、自由に撮影できました。
ちなみに、民俗資料館の前には、石畳の坂道がありますが、小田家全盛の時代、この坂道が海へ下る道だったとされています。つまり、この屋敷自体が、船着場のすぐそばに建てられていたということです。
現在、屋敷は、かなり奥まった場所に建っていますが、埋め立てによって宅地が広がっていった歴史がここから分かります。
ちなみに現在、小田一族は島にはいないらしく、最後の奥さんが、息子の死をきっかけに島を出て行ったそうです。この屋敷は、そのタイミングで町に寄贈されたとのこと。
民俗資料館を管理しているのは、町に雇われている一人のおばちゃんなんですが、このおばちゃんがなかなか侮れない存在です。もとは素人だったはずなのに、古文書を見ているうちに「意味が分かってきた」らしく、今では専門家も一目置く存在になっているそうです。
敷地内には、立派な日本庭園が造られ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。島民の古い生活道具を集めた部屋など、展示方法にも工夫があり、見ていて飽きません。
また、館内には野崎島に関する資料も展示されています。改修前の旧野首教会のステンドグラスもガラスケースに保管されていました。
- 探索日
- 2015/04/30 - 05/04
- このレポートの目次