星山温泉 旅行・観光ガイド ブログ

星山温泉(葉山町) 廃墟のような温泉

スライドショー

“ありの木ならでは”の高品質な写真素材を販売中!詳しくはこちら

葉山町にある星山温泉

“廃墟系温泉”のジャンルでは有名な「星山温泉」に行ってみました。

星山温泉は、別荘地として有名な神奈川県の葉山町にあります。その「アクセスの悪さ」や「手作り感あふれる外観」などからマニアの間で有名となり、ファンが多いようです。

アクセス方法については、次のページ「星山温泉への行き方」で説明しています。まずは、現地の様子をレポートします。

星山温泉の写真 廃墟系温泉
葉山町の山奥にある星山温泉。

ゴミ捨て場のような外観で、一見すると、温泉施設には見えないのですが、ここが「星山温泉」のエントランスです。高い木々で囲まれているため、昼間でも薄暗く、ちょっと不気味です。

稲龍神山スポーツランド 星山温泉
背の高い木々に囲まれている。

星山温泉は、別名「稲龍神山スポーツランド」とも呼ばれ、かつてはスポーツ施設も備えた複合施設でした。今でも「稲龍神山スポーツランド」で検索すると、Googleマップ上にピンが立ちます(若干ずれていますが)。

星山温泉 料金

ここに来る途中、管理人の家の前を通るのですが、センサーが仕掛けてあるらしく、温泉に向かう客を感知すると、管理人が家からバイクで追いかけてくる仕組みとなっています。

今回は、先客がいたため、管理人は既に入口に立っていました。

星山温泉 木材の山
大量の木材は薪として集めたものらしい。

最初に入口で入浴料を支払います。星山温泉の入浴料は、1人あたり1回500円。その日の内にもう一度入浴する場合は、400円となります。ちなみに、1回利用するごとに「補助券」がもらえて、補助券を10枚集めると、1回分タダになるそうです。営業時間は、午前10時~午後6時まで。受付は、午後5時までです。定休日は、水曜日とのこと。

個室のため入浴時間が45分と決まっています。先客がいる場合は、待たされることになるわけです。

イスと簡易的なテーブルが置いてあり、温暖で晴れた日ならば、ある程度外で待つこともできそうです。ただ、やはり山の中ということで、虫が多く、虫除けは必須だと思いました。なお、入口付近に置いてあるイスは、常連さんが寄贈してくれたものだそうです。

星山温泉の主人
入口で管理人に料金を払う。

周囲に散乱している廃材は、温泉を炊くための薪でした。知り合い伝てで廃材をもらってくるそうですが、さすがに「貰いすぎた」と思っているらしく、「この廃材が全部無くなる頃にはやめるかも」と話していました。濡れてしまうと、薪として使いにくくなるため、濡らさないように注意しているそうです。

星山温泉に入浴

星山温泉 浴室の建物
手前の建物が浴室。

先にいたお客さんが帰ったため、早速入浴します。浴室は、手前にあるバラック小屋のような建物です。既に煙が上がっているので、それなりに温まっているのでしょう。

星山温泉は、源泉の温度が低く、一度ボイラーで炊き上げる必要があります。かつてはガスのボイラーもあったそうですが、「たまにしか使わないので壊れた」とのこと。

星山温泉 薪で沸かす ボイラー設備
星山温泉は主人が薪で温泉を沸かしている。

少人数の客には薪の方が効率が良いというのは、なるほどと思いつつ、凄まじいDIY感に驚きます。建築基準法とか細かいことを気にしてはいけません。

星山温泉 薪ボイラー

星山温泉 ご主人
風呂を沸かしている様子。

さて、ご主人がお風呂を沸かしてくれている間に、我々は浴室へ向かいます。浴室の入口は、正面からみて反対側にあります。

星山温泉 稲龍神山スポーツランド 浴室
今にも潰れそうな浴室。

浴室の隣には、これまたDIY感のある流しがあります。まさか、ここで生活しているのでしょうか。しかし、食器類はどれも古びていて、最近使った形跡はありません。どうやら、周囲に建ち並ぶ小屋と関係がありそうです。(後述します)

星山温泉 台所 流し

脱衣場へ入ってみます。

稲龍神山スポーツランド 浴場の入口
ここが浴場の入口。

中は意外と綺麗でした。壁や床をゲジゲジが這っている感じを想像していましたが、ある程度清掃されているのか、変な虫はいませんでした。これなら、普通のお客さんでも大丈夫そうです。衣服を入れておくカゴも用意されています。

ただ、脱衣場は狭いので、2人が脱ぎ着するのもやっとという感じです。

星山温泉 脱衣場
脱衣場には鍵が無い。

当然ですが、脱衣場には鍵が無く、立て付けの悪い引き戸があるだけです。特に女性だと、ちょっと抵抗があるかもしれません。

脱衣場と浴室は、カーテン一枚で仕切られています。

星山温泉 脱衣場と浴室
脱衣場と浴室はカーテンで仕切られている。

浴室は、木の簀の子が敷いてあって、良い意味で味のある雰囲気。2人で入っても余裕のある広さですが、肝心の浴槽が1人用なので、交代で入浴することになります。

壁には「入浴について」と書かれた板があり、身体を洗ってから入浴すること、浴槽にタオルを入れないこと、私物を放置しないこと、浴室をきれいに保つこと、の4箇条が書かれていました。

星山温泉 浴室の写真
星山温泉の浴室。意外と清潔感がある。

蛇口からは、源泉の温泉水が出てきます。けっこう硫黄の匂いがしました。星山温泉は、pH 9.6のアルカリ性なので、触るとヌルヌルします。外観こそ廃墟のような星山温泉ですが、泉質は極めて良好で、全国の温泉マニアを唸らせるだけのことはあります。

ただ、普通の水道水が使えないため、いつまでも身体のヌルヌルがとれないのは、ちょっと気持ち悪い感じでした。蛇口をひねっても温泉しか出て来ないので、石けんの泡立ちが悪く、普通に風呂に入る感覚だと、ちょっと厳しいです。

ちなみに、常連客が用意したものなのか、石けんや洗面器がいくつも置かれているので、タオル一枚あれば、とりあえず不自由なく入浴できます。

星山温泉 入浴
泉質はアルカリ性でヌルヌルする感じ。

浴室の壁は、微妙に屋根との隙間があり、換気口の役割を果たしているのですが、夏場はそこから蚊が入ってきます。入浴中の無防備な身体を狙ってくるのでしょう。また、薪の煙も入ってくるので、浴室がだいぶ煙たくなります。

星山温泉 富士山の壁画

浴室には、向かい合わせで2枚の壁画があります。一方は富士山で、もう一方はどこかの時計台でしょうか。

後でご主人に話を聞いたところ、この絵を描いたのは、義理のお兄さんだそうで、写真を撮るのが趣味の方とのこと。ヘタウマな感じが、この浴室に合っていて良いと思いました。

稲龍神山スポーツランド 時計台の壁画

ご主人の話によれば、入浴客は、土日で2~3組程度。常連客のほか、たまに新しい客が来るそうです。一人あたりの入浴料が500円ということなので、ほとんど商売にはなっていないと思われます。

星山温泉 浴室の広さ
浴室は一人ずつ入るのがちょうどよい広さ。

星山温泉の歴史と今後

入浴を終えて、改めて周囲を散策してみます。浴室棟以外にも、いくつかの建物が建ち並んでいました。

ご主人によると、大自然に囲まれた環境のため、様々な虫や動物に出くわすらしく、一番の悩みは蜂だそうです。あちこちに蜂を捕らえるための罠が仕掛けられていました。また、タヌキやキツツキも頻繁に見られるそうです。

稲龍神山スポーツランド 施設
浴室棟以外にも、いくつか建物が並んでいる。

浴室の隣にあるのは、休憩室のようでした。ご主人の話では、3組の常連客が建てた小屋だそうで、大雪や倒木で変形したため、現在は廃屋となっているとのことです。確かに、大きな木が屋根に倒れかかっています。

稲龍神山スポーツランド 休憩所
浴室の向かいにある休憩室。
星山温泉 休憩室
倒木によって休憩室の屋根が変形していた。

ちなみに、完成当時から、湿気が多く、あまり使われなかったそうです。中に入ってみると、座卓や座布団、ストーブなどが当時のまま残されていました。一見、今でも使えそうに見えるのですが、床にはダニのような小さな虫が動き回っていて、入るのを躊躇う状態でした。ちなみに、机の上には、全国の温泉地を写した古い写真が並べられていました。

星山温泉 小屋の内部
休憩室の中は虫が多くて入るのを躊躇う状態。

星山温泉を管理するご主人は、来年65歳。ここは元々ご主人の両親が造ったそうで、「今は一人でやっている。いつまでやるか分からない」と話していました。

温泉施設ができたのは、平成元年。それまでここは、「稲龍神山スポーツランド」と呼ばれるスポーツ施設でした。

ご主人の両親は、自分で山から木を切ってきて、好きなものを作ってしまうタイプの人だったらしく、今から40年以上前、子どもたちも総出で、アスレチックを建設したそうです。「稲龍神山」という名前は、父親が神様の名前をとって命名したとのこと。

稲龍神山スポーツランド 遊技場
奥にある建物は遊技場。

元々お金儲けという感じではなく、家族の趣味の延長という感じだったそうですが、子どもの日には、500~600人が押し寄せるほどの人気スポットだったようです。このため、駐車場用に土地を整地し、現在の広場の高さまで2メートルほど土を盛ったそうです。現在の浴室がある地点より奥は元の標高で、浴室より手前は、盛り土で平らにしているとのこと。

それにしても、ここに至る道を考えると、この場所に車が集結していたことが想像できないのですが、当時は遠出することも少なかったでしょうし、地元の子どもたちが集まっていたということなのでしょうか。

星山温泉 宴会場

スポーツランド時代の施設の充実ぶりはすごかったらしく、アスレチック遊具のほか、トランポリン、空中滑車、アーチェリー場、卓球場、釣り堀池、カラオケ設備などがあったそうです。夜になると、遊技場で宴会も行われ、20人ほどの常連客がいたとのこと。

浴室棟のはす向かいにある大きめの建物が、遊技場跡です。蜘蛛の巣が張っていたので、中に入ることはできませんでしたが、卓球台や宴会用のテーブルなどが、現在も残っているようです。

星山温泉 宴会場の入口

こんな山奥に宴会場があったのも驚きですが、それをDIYで造り上げた一家のバイタリティは、見習うべきものがあります。

浴室の隣にあった流しは、カラオケや宴会で飲み食いした食器を洗うためのものでしょうか。ご主人の話では、インフラは電気を通しただけで、水道は無いそうですが、流しには井戸水が使われているらしいです。そのほか、シャワーとトイレは、別棟としてプロに建設を依頼した(普通のことですが)そうで、現在もトイレは使うことが可能です(和式の水洗トイレ)。

星山温泉 ご主人のバイク

それにしても、ここのご主人は話し好きで、入浴後1時間くらい話し込んでしまいました。(その間、お客さんは来ませんでした…。) もしかすると、たまに来るお客さんとの会話を楽しみに、温泉を続けているのかもしれませんね。

ご主人は、膝が悪いそうで、「年金が入って、まとまったお金ができれば、治療したいと思っている。」とのこと。近い将来、温泉をやめて、入院する可能性も匂わせていました。興味のある方は、早めに行っておかないと、いつ営業が終わるか分かりません。(個人的には、誰かに引き継いででも、続けて欲しいのですが…)

ちなみに、帰る頃には、身体のあちこちを蚊に刺されていました。夏場にここを訪れる際は、虫除けが必須です。

次のページ:「星山温泉への行き方」

探索日
2015/08/22

このレポートには、さば柄氏 ・ nokinoshi氏 からご提供いただいた写真が含まれています。

このレポートの目次