契島 生きている軍艦島 旅行・観光ガイド ブログ
契島へのアクセス・大崎上島フェリー(白水港)
このレポートの別ページへ
“ありの木ならでは”の高品質な写真素材を販売中!詳しくはこちら
“もう一つの軍艦島” 契島とは
契島は、広島県竹原市の南方約3kmの沖合に浮かぶ島で、全域が大崎上島町に属しています。約0.09平方km(約9ヘクタール)という狭小な土地に、工場設備が建ち並んでいて、長崎県の端島と見た目が似ていることから、「もうひとつの軍艦島」「生きている軍艦島」などと呼ばれています。
全域が東邦亜鉛の社有地であり、関係者以外の上陸はできませんが、町営フェリーが発着する桟橋のみ、自由な立ち入りが認められています。今回は、竹原港から契島の桟橋を目指します。
竹原港 北崎旅客ターミナル
契島へのアクセスは、竹原港からの社用船と、大崎上島の白水(しろみず)港からの町営船があります。
最も利用者が多いのは、竹原港からの社用船で、竹原港には専用の桟橋が整備されています。
しかし、東邦亜鉛の関係者以外は利用できないため、一般人が契島へ向かうには、いったん大崎上島へ渡り、白水港からの船を利用する必要があります。
契島行きの船が発着する「竹原港待合所」を横目に見ながら、竹原港の北崎旅客ターミナルへ向かいます。なお今回は、竹原市内にある親の実家を拠点にしました。自転車も借りることができて助かりました。
北崎待合所は、大崎上島までのフェリー・高速船が発着するターミナルです。波がほとんど無い瀬戸内海では、フェリーが高頻度で運航されており、ダイヤも電車並みに正確です。竹原~大崎上島間は、30分~1時間間隔でフェリーが行き来しています。
ちなみに、大崎上島には、いくつか港があるのですが、フェリーが発着するのは、島の北にある垂水港と白水港です。今回は、町営船に乗り継ぐ必要があったため、町営船が発着する白水港を目指しました。
大崎上島へ向かう船は、垂水行きと白水行きに分かれている(両方に寄港する便も一部ある)ため、乗船の際には注意が必要です。フェリーは、山陽商船と大崎汽船の共同運航となっていて、乗船券や時刻表は共通となっています。竹原港~大崎上島の運賃は、片道350円、往復で670円です。
今回は、大崎汽船の「さにいおおさき」に乗船しました。
大崎上島へ向かう
「さにいおおさき」は、384トン、定員300名のフェリーです。竹原港~白水港を約40分で結んでいます。
波が穏やかな瀬戸内海のため、車や自転車は固定せずに停めておくだけでOKでした。
船室は広々としていて、空席が目立ちます。通勤通学のラッシュ時以外は、輸送能力に余裕がありそうです。
瀬戸内海は、周りを取り囲むように島々があり、まるで湖か川を航行しているようです。
このフェリーからでも、遠目で契島を確認することはできます。島の中央にある尖った煙突と、そこから立ち上る白い煙が確認できました。緑に覆われた自然豊かな島が多い中で、島が丸ごと工場の契島は、やはり特異な存在です。
途中、東邦亜鉛の社用フェリー「とうほう」とすれ違いました。主に竹原~契島間で運行されていて、従業員のほか、自動車や危険物も積載できます。従業員の運賃は無料だそうです。
生野島の東側を抜けると、大崎上島が見えてきます。まもなく、白水港に到着です。大崎上島の海岸沿いには、造船所と思われる多数のドックが見られます。
白水(しろみず)港に到着
白水港は、大崎上島の北東に位置する港で、竹原からのフェリーと町営船の接続港となっています。北方にある垂水港とは、1.7kmほど離れていて、徒歩で20分強掛かります。
大崎上島の中心地からは距離がありますが、白水港の周囲にも集落(東野地区)が広がっていて、それなりに住民がいるようです。
フェリーが接岸すると、乗船客が一斉に下船を始めます。
白水港には待合所があり、観光案内マップなどが掲示されていました。しかし、売店はなく、食料品を入手するためには、集落内にあるコンビニまで歩く必要があります。
白水港からは、県道65号線が海沿いに続いています。町営船の出港まで時間があったので、周囲を散策しました。
小さな桟橋の先に、船が停泊しているのを見つけました。これは、大崎上島に校舎を構える広島商船高等専門学校の練習船「広島丸」です。
白水港から広島商船高専の校舎までは、徒歩で30分ほど。校舎は海を望む高台にあります。
契島行きのフェリーの時間まで、この周辺で時間を潰していました。
- 探索日
- 2013/09/07
- このレポートの目次